ラベル 研究_摂津池田家の支配体制 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究_摂津池田家の支配体制 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月17日月曜日

摂津池田家中の有力な家系、筑後守家と遠江守家について

1570年(元亀元)6月18日、摂津池田家中で内訌が発生し、官僚機構でもある池田四人衆の内、惣領池田筑後守勝正親派であった、池田豊後守正泰、同周防守正詮が殺害されて、事態は紛糾。勝正自身が城を出る程に深刻化しました。
 四人衆の構成員でもあった、豊後守正泰と周防守正詮が死亡したのは、その原因が定かではありません。勝正を裏切ったことにより、勝正自身が殺害したのか、勝正と対立する誰かによって殺害されたのか、真相は分からないのですが、私は、後者の理由によるものではないかと思います。反勝正派によって、勝正の側近が殺害されたと見ています。

また、この内訌後、間もなく、「民部丞」を名乗る人物が、勝正の後任として活動していることが見られ、これは池田家中の政変の度に見られる、遠江守家と民部丞家の人物であることから、この時ももう一つの有力家系である、遠江守家と民部丞家の台頭(活用とも)があったと思われます。
 殺害について、遠江守家グループを支持する人々による同意もあったと思われます。これにより、当主の殺害を避けつつ、家中での勝正親派を粛正し、強い意味を内外に表明したのだと思います。

時間を遡れば、勝正の惣領擁立自体も、四人衆権威の影響が大きく、勝正の惣領就任時の1563年(永禄6)3月にも内訌があり、四人衆の内、池田山城守基好、同十郎次郎正朝など8名が殺害されています。
 新たな惣領の就任時には、反勢力の整理が行われていた経緯もあるように思われます。

勝正の場合、惣領そのものの殺害が行われなかったのは、やはり、当時も主殺しは外聞が悪く、池田家の将来にも関わるブランド力の毀損に繋がる事を考えての事だと思います。もちろん、人情もあったでしょう。

勝正の動きを総合的に見れば、その前の惣領(信正・長正)に比べると、四人衆による後見の影響力が強い惣領権力であったと思われます。
 一方の四人衆は、自己の富裕と家系の存続は、運命共同体であり、この池田家を存続させなければ、自身の栄誉はありません。
 そのため、対外的な要因と、家中の欲求との整合性を合致させる必要があり、家中に対して、決断に対する説得力を帯びさせる工夫が必要になります。それが両立できなければ、承服されません。

特に家中騒動という、非常事態で常に表出するのが、筑後守系と遠江守系の有力両家の補完対処です。これは、実力のぶつかり合いと競争で、その時を凌ぐというよりは、四人衆という官僚組織が創設されてからは、半ば、お決まりのパターンのようになって、入れ替えが行われているように感じる情況も見られます。これは、深刻な家中対立を避ける意味があったのかもしれません。加えて、対外対応(混乱が長期化すれば攻め込まれるなどの懸念も)でもあり、家中の説得でもあったのではないかと思われます。
 現代社会でも使われる「二大政党政治」のような感覚かもしれません。

池田家を構成する人々に説明し、組織存続を図る基本要素を、方策を用いてその場を治めるには、この二大勢力の使い分けは、有効であったと思われます。これが、池田家政の官僚化の中で現れた現象ではないかと思われます。
 池田家が富裕になり繁栄するにあたり、上位権力との結びつきも年々深まるようになっていました。幕府の官僚機構との接点(天文21年2月13日付の本願寺日記では、飯尾新七郎なる人物が記録され、池田十郎兵衞の弟で、与力である。、としています。)もあった可能性もあり、制度の取り込みも行って、池田家中での応用も行われていたのかもしれません。
 次第に家政機関による内政の技術力も向上していたと考えられ、権限の集中や、より権威を高める動きもあったと思われ、惣領を決める上で、四人衆の権力体としての発言力の高まりが想定できます。

1570年(元亀元)6月、惣領筑後守勝正追放直後の7月、9月、11月に見られる「民部丞」による禁制は、池田家権力とも親密な場所である重要度を考えても、様式も踏襲されており、惣領格の人物です。しかしそれが、一旦廃されたと思われる動きを経て、再び元亀3年11月に民部丞が幕府に惣領として申請されて許されるに至っては、家中の権力の整理が行われたと思われます。その頃、池田四人衆を改め、欠員2名を補充せずに荒木村重を加えた3名体制となっていたのですが、この三人衆が、分裂します。血縁を持つ池田一族と新参の荒木村重などとの対立が深刻化します。
 民部丞を惣領として立て、遠江守も、池田家の重要人物として史料に見られるようになり、活動している様子がわかります。
 記録としては、対外的な文書によるものから類推する事になりますが、対外的な行動の前に、必ず身内での合意を取り付ける必要がある事から、それらは、一体化した行動であり、対外的なやりとりの文書の中に、その様子を読み取ることができると、考えるべきでしょう。

 

池田城跡公園(大阪府池田市)

摂津池田城の想像模型 



2016年1月9日土曜日

摂津池田家の支配体制(はじめに)

応仁・文明の乱以降、京都中央政治の混乱もあり、日本全国の地方都市は独自に権力を形成するようになったとも言えます。
 それは、更なる混乱を招き、戦国時代とも言われる、動乱の時代になりました。そんな環境の中で、首都京都に近い摂津国の有力武士であった池田家も成長していきます。将軍義栄・義昭の時代には、同国内でも数郡を支配下に持つ最有力の勢力に成長し、池田家が戦国領主の概念を超える程の規模となっています。
 実質上の池田家最後の領主であった勝正の時代を目安に、池田家周辺の支配体制を考察してみたいと思います。
 
(1)摂津国川辺郡久代村の支配
(2)同国原田郷との関係
(3)摂津国垂水西牧南郷目代今西家との関係
(4)池田一族の代官請け
(5)池田家被官について
(6)池田周辺の政所
(7)摂津国豊嶋郡箕面寺
(8)池田氏が下した禁制及び定め