2012年11月22日木曜日

旧三箇村歴史案内ツアー

旧下三箇地域の下野付近
先日、大東市立歴史民俗資料館が主催する、旧三箇村歴史案内ツアーへ参加してきました。大東市史編纂委員による説明を受けながらの見学でしたので、大変勉強になりました。

江戸時代に記された、大和川付け替え後の陸地化した地割り図の様子から、三箇村地を抽出する事で、島であった頃の推定がされています。また、そこを通る街道を歩き、実際の地面の高低差を観察する事もできました。
 やはり、島の跡になっているところは、少し高くなっており、その事にまつわる様々なお話しもあって、興味深かったです。

三箇菅原神社
さて、三箇といえば気になるのが三箇城の位置です。しかし未だに結論は出ておらず、従来の三箇菅原神社付近の説を踏襲するものでしたが、本当にそこが正しいのかどうかは懐疑的な見解を持っているようです。

近世の三箇村は、上三箇と下三箇に分かれており、213軒の家に1,127人が暮らしていたようです。
 また、中世時代に開基及び起源を持つ寺が5つ程あります。

真宗大谷派大長寺
・本伝寺 ※伝元徳年間:1329〜30
・正覚寺 ※永正14年(1517)8月1日付の阿弥陀如来絵像所蔵
・大長寺 ※伝永正14年開基
・水月院 ※中世に遡るか
・本妙寺 ※伝文安2年(1445)京都本圀寺日助上人が伽藍創建

そして、その三箇庄から出た三箇氏はキリシタン大名として有名で、領内にキリシタンも多数居り、教会もあったとされていますが、それ以前からあった寺と宗教も同時に存続していたとも考えられるようです。

住道駅から飯盛山を望む
そしてそのキリスト教徒のための教会は、今の「住道」の地名の由来とも関係しているとする説もあります。教会の「尖塔」が隅にあり、「隅堂:すみどう」から「住道:すみのどう」に転訛したとも考えられています。住道は明治以降に漢字が定着していて、この文字があてられた理由は今のところ不明なようです。
 
水月院跡
それから三箇城の位置ですが、以下のような条件から、菅原神社付近がそうであろうと考えられているようです。
 
・菅原神社は、産土神で土着の神様である
・曹洞宗系の寺院が隣接して存在したらしい事
・神社の周囲は更に地面が高くしてある
・菅原神社から北へ伸びる旧街道は「城の堤」と呼ばれていた事

しかしながら、今回「島」と推定されるであろう領域からすると、その城の位置の意味合いがわからず、不自然に思えてしまい、必然性がわからないのです。また、地面の高さから言えば、重要施設を作る割には、十分な高さとも言えない要素もあり、適切な場所かどうかも少し疑問があります。
 いずれにしても、もう少し深野池や新開池の正確な淵取りがわかれば、島との関係性も明らかになる事でしょう。島と池との関係がはっきりすれば、今の推定地の必然性がわかったり、他の位置の可能性も出て来ると思います。

城ノ堤(三箇4〜6丁目にかけて)
いずれにしろ、発掘をして、物理的な検証と共に考慮しなければ、ここまで環境が変わってしまうと不可能なように思います。

また、何か三箇城について情報があれば載せていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿