2010年12月8日水曜日

元亀元年の幕府・織田信長の若狭武藤氏及び越前朝倉攻めについて

金ヶ崎の退き口で有名な元亀元年の若狭武藤氏及び越前朝倉攻めですが、これに池田勝正が幕府守護格として3,000を率いて参陣しています。これは幕府方としては、主力を成す軍勢です。
 しかし実は、この遠征は周到に用意され、敵か味方かを知る事が主要目的であり、それを見越した手配がされていた事がわかります。
 永禄12年段階で、浅井方の不穏な動きが伝わっており、これを確認するためであったと考えられます。撤退は折り込み済みの行動だったというわけです。信長は、浅井に動きがあった場合に備えて、京都に軍勢の控えを置き、岐阜方面などでも準備をしていた事が各種資料からわかります。また、将軍の近江出陣も予定されていました。信長はイメージとは違い、非常に慎重で、用意もしっかり整えなければ、大規模な行動は起こしません。

想定外だったのは、むしろ摂津池田の幕府からの離反でした。

さて、元亀元年の若狭武藤氏及び越前朝倉攻めですが、若狭守護武田家の救援を大儀として、この軍事行動を起こしたようですが、武田家に背く勢力の背景は朝倉氏でした。最終的にこの繋がりを辿って、朝倉氏領内への軍事侵攻を企んでいましたが、やはり事が進むに連れ、想定通りの動きが見られました。それがいわゆる「金ヶ崎の退き口」となったわけです。
 ですので、撤退も幕臣である朽木氏の領内に入り、朽木から京都への街道を使わず、より安全な丹波国を経由して京都へ入っています。撤退ルートも予め設定されており、波多野氏などの友好的な勢力下の領内を通って京都へ戻っているのです。
 戻ると今度は、本願寺や一揆の動向を暫く観察し、同時に兵糧等の物資を運び込んで京都での会戦準備を行っています。この時、将軍の居所を兼ねた城が落成したばかりです。ここからも信長の周到さが窺われます。
 それを見届けた信長は、5月9日になって、岐阜へ戻るため、数万の軍勢を率いて京都を出発しています。

 さて、話しを戻します。若狭武藤氏及び越前朝倉攻めのため、信長は3万程の軍勢を率いて4月20日に京都を出陣します。これに勝正も同じく軍勢を率いて京都を出たようです。軍勢は和爾を経由して、高島郡田中の田中城に到着。ここで宿泊します。
 補給や安全確保のためにも軍勢は、ここから二手に分かれたと思われ、二方向から敦賀へ向けて進んだのだと思います。であれば、高島郡の平野部に軍勢を更に招集していたと考えられます。信長は、示威も兼ね、また、独自の戦術からも常に大軍を動かしています。また、この平野には田中の城を初め、多数の城や寺社があり、宿営も容易です。ここで、味方か敵かを確認できる、政治的な行動を示す場所でもあったと考えられます。

 そして信長は熊川を経由して、若狭国へ入るルートを使い、別の一隊を西近江路から進ませ、海津経由で途中、疋田城を囲んで孤立化させて、敦賀に入ったと思われます。









0 件のコメント:

コメントを投稿